ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

血液検査で尿酸値が高いときに疑うべき原因とは

血液検査で尿酸値が高いというと、プリン体が多い食べ物を原因と考えがち。実際にプリン体が多い食べ物とは、あん肝や白子、レバーやカキ、ビールにイワシ、イカ、エビ、ウニ、かつおなどになります。しかし、血液検査で尿酸値が高いときに疑うべきは違う原因です。『ガッテン』で紹介されていました。



スポンサーリンク
血液検査で尿酸値が高いときに疑うべき原因とは


スポンサーリンク

血液検査の尿酸値の食べ物からの影響

プリン体は体に入っただけでは尿酸になりません。プリン体を尿酸にするのは肝臓の役割。肝臓はプリン体を材料として尿酸を作ります。こうして、私たちの血液はある一定の尿酸値が維持されるわけです。

とはいえ、血液検査の尿酸値が高くても、プリン体の多い食べ物からの影響は全体の2割ほどでしかありません。残りの8割のプリン体は、じつは私たちの体の細胞から生まれているのです。

私たちの体の細胞にはもともとプリン体が含まれています。そして、古い細胞を新しい細胞に作り替える新陳代謝などで、プリン体は作られるのです。何もしなくてもプリン体は体内で勝手に生み出され、尿酸が作られています。


スポンサーリンク

血液検査で尿酸値が高い原因は排泄

どんどん作られる尿酸を、一定のレベルに抑えて血液検査の尿酸値を標準値におさめるには尿酸の排泄が重要です。じつは、尿酸値が高い人のじつに9割は、排泄に問題があるといわれています。

このように、血液検査で尿酸値が高いときに、食事が原因となるのはほんの一部分。尿酸は体内で勝手に作られているからです。むしろ大切なのは尿酸の排泄。しっかり排泄できないことが尿酸値が高い原因だったのです。

そして、尿酸の排泄を増やすことができる食べ物が乳製品。毎日コップ1杯の牛乳やヨーグルトを摂ると効果を発揮します。どちらも低脂肪がおすすめ。温めて飲んでも料理に使っても尿酸の排泄を促す効果は変わりません。

■「検査」おすすめ記事
ダーモスコピー検査でメラノーマかどうかを診断
尿検査の潜血反応は必ず再検査を受けるべし
尿検査前日は野菜や果物のとりすぎに注意!
狭心症が心電図検査だけでは見つからない理由
健康診断の「再検査」の誤解が招く危険とは?
卵巣がん検査を閉経後のシニア女性が受ける理由
機能性ディスペプシアは検査で異常が出てこない

■「尿酸値」おすすめ記事
尿酸値を下げるならプリン体オフより果糖控えめ
「果糖」が尿酸値が下がらない原因 – ためしてガッテン
同じ尿酸値なら女性のほうが危ない – ためしてガッテン

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次