みんなの家庭の医学

狭心症は突然死もある重大な病気が、健康診断の心電図検査では見つかりにくい病気。発作中の心電図をとらなければ狭心症は見つかりません。そもそも健康診断は心臓の病気は見つけられない…が正しいのです。[…続きを読む]

美容整形が一般的になったいま、ほくろの除去もかなりポピュラーになりました。しかし、ほくろはレーザー治療でも再発するのが通常なのだとか。なぜレーザー治療したほくろが再発するのか、詳しく見ていきま[…続きを読む]

徐脈性不整脈の症状はどうすれば治療できるのでしょう? じつは徐脈性不整脈はリハビリでも治りません。また、薬で治るようなものでもありません。徐脈性不整脈の症状はペースメーカーで抑えるしかないので[…続きを読む]

足の裏のほくろはじつは癌では…と心配になったことは誰でもあるはず。そこで「ほくろ」と「癌」を見分ける方法を紹介しましょう。なかでも、もっとも簡単な見分け方は、線を引いて左右対称になるのがほくろ[…続きを読む]

膵臓には膵液を作る細胞とは異なる細胞の集まりが、まるで島のように存在しています。インスリンはこの島に存在するβ細胞と呼ばれる細胞で合成されるもの。そして膵臓には、体の中で唯一インスリンを製造す[…続きを読む]

脈とびで心臓が一時停止することで、物忘れがおきることがわかってきました。この脈とびは、どれくらいの頻度でおこるものなのでしょうか? なんと知らないうちに9割の人に心停止はおきているのです。『た[…続きを読む]

日本人女性の3割が悩んでいるといわれる便秘。便秘を解消しようと、ふだんから食物繊維が多い食材を食べる努力をしている人も多いでしょう。しかし、ゴボウやサツマイモを食べすぎると、食物繊維のとりすぎ[…続きを読む]

健康のために、食事の飲みものを野菜ジュースにするという人は多いのでは? しかし野菜ジュースは実際に使用した野菜の量に比べると、ほとんどの栄養素は少なくなってしまいます。さらに本物の野菜とは致命[…続きを読む]

風邪の治療薬の代名詞ともいえば抗生物質でしょう。じつは風邪には、抗生物質が効く風邪と効かない風邪があるのをご存じですか? 風邪には細菌性とウイルス性という種類があって、抗生物質が効くのは細菌性[…続きを読む]

「心臓が痛い」という自覚症状のある病気はさまざま。しかし、痛いところを指で「差せる」か「差せない」かで、ことの重大さが変わってきます。心臓が痛いといってどこか指で差せない場合は、狭心症や心筋梗[…続きを読む]