みんなの家庭の医学

1日にビール500ml缶2本以上飲む女性は時々しか飲まない女性に比べて、脳卒中になるリスクが2.3倍も高いとする大規模調査結果を、国立がん研究センターなどが発表しました。女性を対象にした飲酒に[…続きを読む]

尿路結石とは文字どおり、尿路にできる結石。突然の激痛で気づくことが多い病気です。男性は働き盛りの世代に、女性は50代以降に発症することがほとんど。近年は食事の欧米化もあって、患者数は40年前の[…続きを読む]

局所多汗症とは、手のひらや足の裏、わきの下、顔など体の一部から出る汗が過剰に増える病気です。最近、わきの下の多汗症の治療で行うボツリヌス毒素の注射に公的医療保険が使えるようになるなど、症状に合[…続きを読む]

どうしようもなくツライ頭痛。耐えられないほどの痛みには「神経ブロック注射」という治療もあります。治療にあたるのは麻酔科の医師。麻酔の技術を活かし、腰痛・関節痛・頭痛など、痛みを取りのぞく治療を[…続きを読む]

ドライマウスとは、安静時の唾液に分泌が少なくなってしまう症状のこと。ドライマウスの原因はおもに加齢にあります。ドライマウスで口の中が乾いてしまうと、口臭の原因となったり風邪などの抵抗力が弱まっ[…続きを読む]

虫歯の多い人は、一部の頭頸部がんのリスクが低いことが判明しました。虫歯により産生される乳酸が、がん細胞に対する防護効果を有する可能性があるといいます。とはいえ、虫歯自体は歯周病など体によくない[…続きを読む]

「夏風邪」とは夏にひく風邪のことと単純に思っている人も多いでしょう。しかし、夏風邪の原因となるウイルスは冬に多いタイプとはまったく異なるもの。このため、夏風邪の症状にも冬とは大きな違いがあるの[…続きを読む]

猫の熱中症は「留守番中に冷房をつけていたのに、帰宅したらキャットタワーの上でぐったりしていた」「日があたって暑い場所で寝込んで熱中症になった」などの事例があります。実際に猫が熱中症になったらど[…続きを読む]

長時間の旅行時とその前後に、誰もが気をつけるべきなのがエコノミークラス症候群です。エコノミークラス症候群の原因は「長時間座ったままの姿勢を続けること」と「乾燥による脱水症状」にあります。そんな[…続きを読む]

犬も「熱中症」になることをご存じですか? しかも手当てが遅れれば、犬の熱中症は死に至ることもあります。犬は苦しさを言葉で表現できません。そのぶん、飼い主がしっかり注意する必要があるといえるでし[…続きを読む]