ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

鼻づまりの原因は鼻水をかんでも解消しない件

鼻づまりを解消しようと、何度も鼻水をかんだ経験は誰にでもあるはず。しかし、じつは鼻づまりの原因はいくら鼻水をかんでも解消しないのです。というのも、鼻づまりの原因は粘膜の腫れ。鼻水が詰まっているわけではありません。鼻づまりの原因を詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
鼻づまりの原因は鼻水をかんでも解消しない件


スポンサーリンク

鼻づまりの原因は鼻水ではない

鼻づまりの原因は、腫れて大きくなった鼻の粘膜が空気の通り道をふさぐことにあります。とかく鼻づまりの原因は鼻水と考えられがちですが、いくら鼻水をかんでも鼻づまりは解消されなかったのです。

鼻づまりの原因となる場所が、鼻の穴の奥に広がる鼻腔という空間。鼻腔の表面は粘膜で覆われています。鼻腔の中は、表面積を増やして空気が粘膜と触れやすくするために薄い骨が3枚、放熱板のように張り出した形状なのです。

この3枚のうち、もっとも下にある「下鼻甲介(かびこうかい)」が鼻づまりの原因。下鼻甲介の粘膜が大きく腫れると、空気の通り道が狭まって鼻が詰まってしまうのです。


スポンサーリンク

鼻づまりの原因は粘膜の腫れ

鼻づまりの原因となる鼻の粘膜の腫れは、鼻水と同様に自律神経によって支配されています。自律神経が鼻水を出す指令を出すと、鼻粘膜の血管を広げる作用が発生。血管が広がると、そこに多くの血液成分が溜まって粘膜が腫れてしまいます。

このため、風邪や花粉症になって自律神経が大量の鼻水が作る指令を出すと、結果的に鼻づまりになってしまうのです。鼻づまりになると臭いを感じにくくなるもの。これも鼻の粘膜の腫れと大いに関係があります。

臭いを感じる部分は、鼻腔の上部に集中。臭いを感じるためには、臭い成分が空気にのって鼻腔上部に届けられる必要があります。しかし、鼻づまりになると空気の流れが悪くなり、臭い成分が届きにくくなるのです。

■「鼻づまり」おすすめ記事
大丈夫?「片側だけの鼻水」はがんの兆候!?
鼻づまり解消は自律神経を10秒刺激するだけ!
蓄膿症=慢性副鼻腔炎!アレルギー性鼻炎も原因になる
鼻茸(はなたけ)が原因の鼻づまりが急増中!
鼻ポリープが原因!いま新型鼻づまりが急増中
歯性上顎洞炎の症状は「片方だけの鼻づまり」
好酸球性副鼻腔炎は鼻水・鼻づまりより臭覚異常
鼻づまり解消は脇の下にコブシを10秒挟むだけ
鼻づまりツボ「風池(ふうち)」温めた手で押す
鼻水が緑になるのは治りかけでなく戦いのピーク

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次