ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

脳科学で明らかに!「うつ病」のメカニズム

「うつ病」とは「脳」のどこに異変がおきている病気なのでしょう。うつ病というのは、なんとなく脳の活動が全般的に落ちていそうなイメージがあります。しかし、ネガティブな情報を受け取ったりする脳の領域というのは、活動はむしろ高まっているのです。2月12日放送『最新脳科学ミステリー“人間とはなんだ…!?”』で紹介されていました。



スポンサーリンク
science6

うつ病になると活発になる部分とは、本能を司る古い脳といわれる部位にある「扁桃体」と呼ばれる領域。恐怖や不安、悲しみなど、情動的な感情に関わる部分です。

健康な人も扁桃体は働いていますが、人格・認知行動など社会行動に関わる部位である「前頭前皮質」という部位で扁桃体の働きを抑え、バランスを保っています。しかし、うつ病になると脳の働きに異変がおき、扁桃体の働きだけが強くなって不安が抑えられなくなるのです。

さらに、うつ病の患者と健康な人に同じ質問をして、脳の働きにどんな違いがあるかをチェックしてみました。すると、うつ病の患者には特徴的な脳の活動が現れたといいます。

実験は「あなたは温和ですか」という質問に、自分に当てはまると思えば「はい」、違うと思えば「いいえ」のボタンを押すというもの。直感的にどんな言葉と自分を結び付けるかを調べるために、「立派」「道徳的」「自己中心的」「偽善」など早いテンポで次々に質問が出てきます。

そして、実験を受けたうつ病患者の脳の画像を見てみると、強く反応している場所が2箇所あります。1つは「自分と言葉を関連付ける」部分、もう1つは「マイナスの感情」に関わる部分です。この2箇所が同時に働くと、自分を否定的に捉えてしまうのです。

■「うつ病」おすすめ記事
簡単!「うつ病チェック」で危険度がわかる
腸が健康になると「うつ病が治る」メカニズム
うつ病の症状が出る人の1/3は冬生まれだった
うつ病治療に「お手玉」が効果的な理由とは?

■2月12日放送『テレビ未来遺産』
【最新脳科学ミステリー“人間とはなんだ…!?”】

認知症を予防する「認知力アップデイケア」
報酬のあるなしで「やる気」が1.3倍アップ
脳科学が解明!「やる気」を持続させる秘密
やる気を持続させる効果的な「ほめ方」は?
実例でわかる!実際の「うつ病」の症状とは
最新うつ治療「認知行動療法」脳活動が改善

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事