ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

インスリン抵抗性の原因は「内臓脂肪」だった

糖尿病の目の敵にされる「脂肪」ですが、じつは生きのびるためのエネルギーを蓄える大切な組織。しかも数々の健康作用を持つアディポネクチンを作ります。しかし、脂肪を過剰に蓄えるとその働きが一変。糖尿病を招く「インスリン抵抗性」を作り出してしまうのです。



スポンサーリンク
インスリン抵抗性の原因は内臓脂肪


スポンサーリンク

インスリン抵抗性が糖尿病を招く

アディポネクチンは、内臓脂肪から分泌されるタンパク質。血糖値を調整するホルモンであるインスリンの働きを増強して糖尿病を防ぐだけでなく、血管を広げて血圧を下げる役割も果たします。さらには、脂質の分解を促して動脈硬化を防ぐ効果もあるのです。

ところが脂肪を過剰に蓄えると、アディポネクチンを作る能力が低下します。そして肥大した脂肪細胞は、さらに都合の悪い物質を作り出します。それが「TNF-α」という物質です。

TNF-αはインスリンの効きを悪くします。体内にTNF-αが増えるとインスリンの働きが悪くなるため高血糖を招き、やがて糖尿病へと進んでいくのです。こうした状態を、一般的に「インスリン抵抗性」と呼びます。そして、このインスリン抵抗性の原因の1つが、TNF-αと考えられているのです。

内臓脂肪レベルの落とし方


スポンサーリンク

インスリン抵抗性を作る内臓脂肪

なぜ脂肪がこのような両極端の働きをするのでしょう? インスリンの効きが悪くなるのは、脂肪細胞が余分な脂肪をこれ以上取り込まないようにしていると考えられます。そして、結果的にこれが体全体にとっては悪い方向に働いてしまうというわけです。

なお、脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があります。皮下脂肪は長期のエネルギー貯蔵に適し、消化器官周辺にある内臓脂肪は短期間の貯蔵に向いているもの。皮下脂肪は女性に、内臓脂肪は男性につきやすいといわれます。

そして、インスリン抵抗性など健康に害があるのは内臓脂肪です。肥満の代表格ともいえる相撲の関取は、じつは内臓脂肪は健康な人と変わりません。このため関取は糖尿病になりやすいわけではなかったのでした。

■「内臓脂肪」おすすめ記事
尋常性乾癬に肥満は厳禁!過剰な内臓脂肪が原因
内臓脂肪の落とし方は空腹を少し我慢しての食事
内臓脂肪レベルを減らすチャンスは空腹感だった
内臓脂肪の危険度レベルがわかるセルフチェック

■「インスリン」おすすめ記事
インスリンは夜9時を過ぎると分泌されない
膵臓の働きはインスリン製造と血糖値のモニター

■「脂肪」おすすめ記事
標準体重なのに脂肪肝!?「NASH」って何?
悪玉コレステロールの元凶は「飽和脂肪酸」
膝の痛みの原因「皮下脂肪」をつまんで治す
アディポネクチンを増やすには脂肪量を増やす!?

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次