ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

心原性脳塞栓症は高齢者に多くて重症化しやすい

脳卒中は大きく「脳梗塞」「脳内出血」「くも膜下出血」の3種類に分けられます。このうち脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気です。この脳梗塞のなかでも重症化しやすいのが心原性脳塞栓症。心原性脳塞栓症の発症原因と予防法を詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
心原性脳塞栓症は高齢者に多くて重症化しやすい


スポンサーリンク

心原性脳塞栓症は重症化しやすい

全国の医療機関から登録された患者のデータを分析した『脳卒中データバンク2015』を見ると、脳卒中のタイプ別の比率がわかります。約9万6千人のうち脳梗塞が75.9%を占め、脳内出血は18.5%、くも膜下出血は5.6%でした。

脳梗塞の中でも「心原性脳塞栓症」というタイプは高齢者に多く、重症化しやすい傾向があります。心原性脳塞栓症は、不整脈の一種「心房細動」により心臓や大動脈でできた血栓が脳に流れてきて血管につまることでおきるものです。

心原性脳塞栓症は太い血管が詰まるため、ほかのタイプの脳梗塞に比べ重症になりやすいのが特徴。サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムさんもこのタイプだったとされています。


スポンサーリンク

心原性脳塞栓症の原因は心房細動

心原性脳塞栓症は、抗凝固薬で血液をサラサラにして、血栓をできにくくするなどが予防策。心房細動がおきた部分をカテーテルで焼く治療もあります。

心原性脳塞栓症の原因となる心房細動は、動悸や息切れ、胸の痛みといったなどがよく知られた症状。ただし、自覚症状のない場合も多く、診断や治療を受けていない人もいます。動悸などの症状が出たら自分の手首で脈を測る習慣をつけ、リズムの乱れに気づいたら病院に行くようにしましょう。

なお、脳梗塞の場合、一般的に発症後4時間半以内なら血栓を溶かす薬「tPA」を使うことが可能。血管内にカテーテルを入れて血栓を取り除く治療は、発症から8時間以内が対象となります。

■「心原性脳塞栓症」おすすめ記事
心原性脳梗塞を引き起こす危険な動悸の見極め方
心原性脳梗塞の原因「危険な動悸」の見分け方

■「脳梗塞」おすすめ記事
治らない頻尿・尿漏れは「隠れ脳梗塞」が原因だった
事例で学ぶ「隠れ脳梗塞」典型的な症状とは
「隠れ脳梗塞」大きな症状が出る前兆だった
脳梗塞の大橋アナが選んだステント治療とは

■「心臓」おすすめ記事
心臓が痛い原因は8割以上が心臓病ではない
胸の痛みはほとんどが「心臓病」が原因ではない
腕や肩に「しびれ」が現れる心臓の病気!?
スポーツ心臓になると安静時の心拍数が激減

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事

    関連する記事は見当たりません。


目次