ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

「東洋医学=漢方」ではなく各国独自に発達した

「東洋医学」という言葉を聞くと「漢方」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、漢方は日本国内で独自に発達した臨床医学。東洋医学でも中国や韓国ではそれぞれ独自に発達した「中医学」「韓医方」があります。各国で独自に発達した東洋医学について、詳しく見ていきましょう。



「東洋医学=漢方」ではなく各国独自に発達した


スポンサーリンク

東洋医学の漢方は日本独自に発達

東洋医学の「漢方」と聞くと、中国の医学というイメージがあります。しかし、じつはそれは大きな誤解。漢方は奈良時代に中国から伝来した医学が日本国内で独自の発達をした臨床医学です。

漢方はとくに江戸期には黄金時代を迎え、この時代の成果の多くが中国に逆輸出されたほど。すなわち起源は古代中国ですが、日本の風土や日本人の体質などに合わせて、独自に発展してきた医学が漢方なのです。

同じ東洋医学でも、中国の伝統医学は「中医学」。韓国で独自に発展したものは「韓医方」と呼ばれます。腹部に直接手を触れる腹診などの独自の診断手法があり、長年に渡る試行錯誤により育まれてきた臨床実践治療学です。


スポンサーリンク

東洋医学に対して一般的な西洋医学

現代の中医学は文化大革命以降、中国で独自の再構成された臨床医学。過去より伝承されて来た医学を再編し、陰陽五行説などを基礎理論として脈診・舌診などの診療技術を中心に、論理的に治療薬を組み立てていきます。

また、韓医方はドラマ『チャングムの誓い』にも出てきたもの。高麗・李朝時代初期に発達した王族や上流階級を対象とした医学です。李朝末期に体質を4つに分ける四象医学が興りました。近年、再び脚光を浴びていて復興が行われています。

東洋医学に対して、一般的な病院などで治療されているのは西洋医学。基本的には、解剖学や生理学といったように人体をパーツとして見たうえで、病巣と人体を分けて考えるもの。それぞれの部分に効果的な物質や治療法を選択して行く学問です。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次