ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

超回復のメカニズムを理解して効率的に筋肥大

筋トレの効果は筋繊維を太くする「超回復」をおこすことにあります。そして、超回復は効率的に筋繊維を破壊するだけでなく、十分な休養で筋繊維を回復させることも必要です。効率的に筋肥大させるためにも、超回復のメカニズムを詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
超回復のメカニズムを理解して効率的に筋肥大


スポンサーリンク

超回復によって筋線維を太くする

「筋肉を増やす」と表現は正しくありません。というのも、筋トレして超回復がおきても、筋肉の数が増えることはないからです。超回復によって、筋肥大がおきているというのが正しい表現になります。

筋肉は、1本1本が糸のような形状をした筋線維が束ねられた構成。筋線維1本あたりの太さは0.01~0.15mmです。筋線維が収縮することで運動では力が発揮されることになります。

ここで筋線維は太ければ太いほどより強い力を発揮。すなわち筋トレの効果とは、超回復によって筋繊維を太くすることにあります。筋トレ効果の最大化は、超回復をいかに効率的に行うかということです。


スポンサーリンク

超回復は破壊と休養が欠かせない

ここで、超回復のメカニズムを見ていきましょう。筋トレや運動で負担がかかると筋繊維は切れてしまいます。野球の投手は1球ボールを投げるごとに、筋繊維が5本切れるとか。運動によって筋線維は切れているのです。

しかし、切れた筋繊維は2時間後には修復。つながるときには、以前よりも20%太くなった強い筋繊維になっているのです。これこそが超回復といわれる現象になります。

すなわち超回復は、いかに筋繊維を破壊するかが重要です。それと同時に、十分な休養で筋繊維を超回復させることも欠かせません。破壊と休養は超回復に欠かせない要素なのです。

■「超回復」おすすめ記事
超回復のサインは筋肉痛!そのメカニズムとは?
筋肉痛なら超回復が必ずおこるわけではなかった
超回復で注意すべき2つのオーバートレーニング
超回復は高負荷も低負荷も追い込むことが肝心
超回復が成功するか失敗するか典型的3パターン

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次