ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

熱性痙攣(けいれん)は5分以内なら検査は不要

急に熱を出して手足を震わせたり、手足がつっぱったりするのが「熱性痙攣」。子どもが熱性痙攣をおこしたら、親なら誰もが慌ててしまうことでしょう。しかし、発熱に伴う熱性痙攣の多くは短時間でおさまります。熱性痙攣の対処法は、5分続くかどうかで大きく変わるのです。



スポンサーリンク
熱性痙攣(けいれん)は5分以内なら検査は不要


スポンサーリンク

熱性痙攣は短時間でおさまる

発熱に伴う熱性痙攣の多くは短時間でおさまるものです。日本小児神経学会は2015年にガイドラインを改め、熱性痙攣は軽症ではむやみに投薬や検査をせず、重症例をきちんと見分けるよう呼びかけています。

熱性痙攣はおおむね38度以上の発熱に伴っておきる痙攣発作です。発熱の原因はインフルエンザや突発性発疹などさまざま。おもに6か月から5歳までの乳幼児にみられ、30人に少なくとも1人は発症するという、珍しくはない症状です。

以前は痙攣をおこした子どもに対して、同様の症状を示す細菌性髄膜炎を疑って髄液検査をしていたといいます。しかし、近年はワクチンの普及で細菌性髄膜炎の患者は減少しました。


スポンサーリンク

熱性痙攣の再発率は30%程度

また、髄液検査は体を傷つけるうえ、痙攣を抑える薬にはふらつきなどの副作用があります。こうした背景から、日本小児神経学会は2015年、熱性けいれんの診療ガイドラインを約20年ぶりに改訂しました。

ガイドラインによると、熱性痙攣が5分以内に治まり、ほかの病気を疑わせる様子がみられなければ、詳しい検査や薬は基本的に必要ありません。多くの場合、医療機関に着くころには子どもの痙攣が治まっているので、付き添いの親からの情報が鍵となります。

具体的には「痙攣が治まるまでの正確な時間」「痙攣は全身か左右差があるか」「治まったあと目が合うなど意識が回復しているか」などが注意するポイントです。

ガイドラインによると、熱性痙攣の再発率は30%程度。再発した場合も成長や学力などには影響しません。また、熱性痙攣は多くの場合は一過性で、再発してもてんかんの原因とならないもの。てんかんを持つ子どもが、熱性痙攣を機に診断されるケースはあっても、移行するわけではないのです。


スポンサーリンク

熱性痙攣の重症例を見落とさない

一方、熱性痙攣が短期間で繰り返し起きる場合は注意が必要です。熱性痙攣は基本的に問題のない病気という認識のもと、少ない重症例を見落とさないという視点が重要。ガイドラインには、重症が疑われる際の対応も示されています。

5分以上の痙攣が続いたり、24時間以内に発作を繰り返したりといった場合は、抗痙攣薬を使用。自宅で高熱が出た際には、痙攣前に座薬を入れることもあります。

熱性痙攣の重症例では、脳症などをおこしていないかを調べる頭のMRI検査や脳波検査などを推奨。座薬以外の薬も2014年には適応になっているので、熱性痙攣の治療の幅は広がっているのが現状です。

■「子ども」おすすめ記事
子供の糖尿病が増えているのは偏った食事が原因
寝不足が肥満の原因になる!?しかも子どもが危険
過剰歯の割合は子ども100人に対して1人程度
乳幼児にがんの危機「三次喫煙」って何だ?
幼児教育で天才脳を作るなら8歳までの外遊び
先天性耳瘻孔は何歳までに手術をするべきか

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事

    関連する記事は見当たりません。


目次