ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

夏風邪の原因となるウイルスは冬とは違っている

「夏風邪」とは夏にひく風邪のことと単純に思っている人も多いでしょう。しかし、夏風邪の原因となるウイルスは冬に多いタイプとはまったく異なるもの。このため、夏風邪の症状にも冬とは大きな違いがあるのです。夏風邪の原因となるウイルスについて、詳しく見ていきましょう。



夏風邪の原因となるウイルスは冬とは違っている


スポンサーリンク

夏風邪の原因ウイルスの特徴とは

風邪の原因ウイルスは200種類以上ありますが、夏はおもに高温多湿な環境を好むウイルスに感染して発症します。まれに激しい頭痛や嘔吐の症状が出る髄膜炎になることもあって侮れません。

そうとは知らずに夏風邪でも冬の風邪と同じ対処をしていると、こじらせて悪化させてしまうことがあります。さらには、夏風邪が別の病気を引き起こすこともあるので注意が必要です。

そこで、夏風邪の原因ウイルスの特徴について見ていきましょう。一般に風邪のウイルスは、低温で乾燥した環境を好むもの。その典型が冬の風邪の原因となるコロナウイルスやRSウイルスなどです。


スポンサーリンク

夏風邪の原因はエンテロウイルス

一方、一部のウイルスは高温多湿の環境を好み、夏に活動的になります。夏風邪の代表的な原因となるのがエンテロウイルスやアデノウイルス。エンテロ(腸)、アデノ(ノド)という名前が示すとおり、発熱に加えて腹痛や下痢、ノドの痛みなどが特徴的な症状です。

「夏風邪はお腹にくる」のは、おもにエンテロウイルスが腸で急速に増殖することが原因です。そんな夏風邪の原因はくしゃみや握手、電車のつり革などから感染します。冬はインフルエンザを気にして手洗いやマスクをする人が多いですが、夏も手洗いを徹底して家族内でのタオルの共有は避けましょう。

夏風邪の治療はくしゃみ・鼻水を止めて解熱の効果がある感冒薬を病院でもらって休養するのが基本。通常は5日ほどで治るでしょう。家で休むときは脱水症状に注意。夏風邪の治療では水分補給を十分に行いましょう。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次