ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

腸内細菌のバランス「2:1:7」は何を意味する?

「腸内環境」をよくすることは「がん予防・美肌・ダイエット」につながります。つまり、腸内環境をよい状態に保つことは健康と美容の基本なのです。そこで、腸内環境を健康に保つ秘訣を紹介しましょう。『駆け込みドクター』の「腸の7つのスゴい力SP」で取り上げられていました。



スポンサーリンク
腸内細菌のバランス「2:1:7」


スポンサーリンク

腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌

腸内環境とは、腸の中の状態のことです。消化・吸収・排便が正しく行われればよい状態、便秘や下痢は悪い状態といえるでしょう。この腸内環境、よい状態や悪い状態は何によって変わるのでしょう?

腸内環境で大きな鍵を握っているのが腸内細菌。腸内細菌とは、おもに大腸に存在する菌のこと。その数およそ1千兆個といわれています。この腸内細菌のバランスこそが、腸内環境を左右するのです。

腸内細菌は大きく分けて3種類あります。「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」の3つ。そして、腸内細菌の黄金比が「2:1:7」なのです。


スポンサーリンク

ビフィズス菌は善玉菌の代表格

消化吸収の促進や免疫力アップ、有害物質の解毒、そして悪玉菌の増殖の抑制など、体によい作用を持つのが善玉菌。よく知られているビフィズス菌は善玉菌の代表格です。善玉菌は数が多いとその効果は高まります。

一方で、腸内を腐敗させる有害な物質を作るなど、人体に悪影響を及ぼすのが悪玉菌菌。「大腸菌」が有名です。悪玉菌が多くなると免疫機能を低下させたり腸壁を傷つけ、がんなどの病気を引き起こします。

そして、よい働きも悪い働きもするのが日和見菌。善玉菌が多ければよい働き、悪玉菌が多ければ悪い働きをします。


スポンサーリンク

よい腸内環境には腸内細菌のバランス

それでは、善玉菌を増やすにはどうすればよいのでしょう? 腸内細菌の総数というのは変わりません。このため、悪玉菌を減らすことが必要です。

悪玉菌が増えるもっとも大きな要因は、肉食中心の食生活。善玉菌が増える食べ物は、ヨーグルトや漬け物、味噌などの発酵食品です。なるべく野菜を多く食べながら、発酵食品を毎日食べる食生活が効果的でしょう。

とはいえ、悪玉菌はいなくてよいというわけではありません。悪玉菌とされる大腸菌は、体の中に有害な物質が入ってくるとそれを攻撃してくれることもあります。だからこそ、よい腸内環境には腸内細菌のバランスが大切なのです。

■「腸内細菌」おすすめ記事
水太りする原因は腸内細菌が肥満型だから!?
腸内細菌を元気にする特製ヨーグルトセーキ
糞便移植で健康な人の腸内細菌を病気の人に移す
腸内細菌は血液型のように3つのパターンがある

■『駆け込みドクター』
【腸の7つのスゴい力SP】

免疫力アップには腸内環境をよくすることが重要
便秘解消に効果アリ「美腸体操」のやり方とは
高橋メアリージュンも悩んだ潰瘍性大腸炎の症状
オリーブオイル和食レシピで腸から健康になる
オリーブオイルレシピは発酵食品と組み合わせる

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次