ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

「五臓六腑にしみわたる」とはどの器官のこと?

よくお酒を飲んだ瞬間に「五臓六腑にしみわたる」などと使われたりするのが「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」。なんとなく内臓のことを表していそうですが、もともとは東洋医学の言葉。じつは体内の特定の臓器を指し示しています。五臓六腑がどの器官のことなのかを詳しく見ていきましょう。



「五臓六腑にしみわたる」とはどの器官のこと?


スポンサーリンク

五臓六腑は六腑→五臓の順だった

東洋医学で人の体を構成する基本的な要素が「気」「血(けつ)」「津液(しんえき)」。津液については「水(すい)」とも表現されることがあります。「気・血・津液」の3つエネルギーが体内をめぐっていると考えるのが東洋医学です。

そして「五臓六腑」は食べ物からこの「気・血・津液」を作ったり運んだり貯めたりする各器官を指しています。フローでいえば、まず「六腑」が消化吸収を行い、その栄養を「五臓」が受け取って、気・血・津液を生むと考えるのです。

なお、五臓は袋のような形をしていて気や血を蓄えることが可能。一方の六腑は筒状の器官で、原則として貯蔵する機能はありません。具体的に、六腑とは「胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦」の6器官のことです。


スポンサーリンク

五臓六腑が西洋医学と大きく違う

六腑のうち胃が消化し、小腸が消化された食べ物を栄養とカスに分け、カスを大腸が大便に、膀胱が小便にします。胆は胆汁を小腸に分泌、三焦は皮膚と臓腑のあいだにあると考えられている水分の通路です。

五臓は「心・肺・脾・肝・腎」の5つ。心は血を全身に送るポンプの役目と思考を司る役目。肺は呼吸のほか、気や津液を全身にめぐらせます。

脾は胃や小腸を動かして、小腸から受け取った栄養や水分を肺や心に送ります。肝は気を体のすみずみに行き渡らせる役目と、血を貯蔵する役目。腎は「精」と呼ばれる精気を貯蔵しています。

西洋医学では、食べ物からの栄養素が筋肉、骨格、血液などを作り、酸素と反応して運動エネルギーや熱を生み出すという考え方。一方で東洋医学は、栄養と酸素で生きているところは同じですが、それらをどのように使っているかの五臓六腑の部分が大きく違っているのです。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事

    関連する記事は見当たりません。


目次