ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

スポーツ心臓は心肺機能の超回復でもたらされる

スポーツ心臓とは、心臓が一般人の2倍近くも大きくなったり、安静時の脈拍数が少なくなったりする現象です。スポーツ心臓は、心臓が大きくなることで送り出す血液量がアップ。酸素や栄養が体の隅々に届くため、安静時の脈拍数が少なくて済むわけです。



スポンサーリンク
スポーツ心臓は心肺機能の超回復でもたらされる


スポンサーリンク

スポーツ心臓は心肺機能の超回復

有酸素運動と無酸素運動とはエネルギー供給の仕方が違っています。無酸素運動は糖などをエネルギーとするもの。無酸素運動は大きな力を発揮できる一方で、長時間動き続けることはできません。

一方の有酸素運動は無酸素運動とは逆に、大きな力は発揮できない代わりに長い時間運動を続けることができます。この2種類のエネルギー供給をうまく使ったメソッドが、インターバルトレーニングです。

2つのエネルギー供給の運動を効率よく行うことで、心肺機能は一時的に低下します。しかし、次に同じ負荷がかかっても対応できるよう、心肺機能が超回復。こうして心肺機能が強化されてスポーツ心臓となっていくのです。


スポンサーリンク

スポーツ心臓になると心拍出量増大

スポーツ心臓になると心拍出量も増大します。心拍出量とは心臓が1回拍動したときに、押し出される血液の量のこと。これが増えるということは、心臓の筋肉である心筋が強くなったことを意味します。

心筋が強くなって心拍出量が増大すれば、酸素をはじめとするさまざまな栄養が体の隅々に運ばれるようになるということ。筋肉内で発生した老廃物なども、これまでより大量に除去できるようになります。

このように、スポーツ心臓はインターバルトレーニングによる心肺機能の超回復によってもたらされるもの。それが心拍出量の増大につながって、けっけ適に安静時の脈拍数が少なくなるわけです。

■「スポーツ心臓」おすすめ記事
スポーツ心臓になると安静時の心拍数が激減
スポーツ選手の心臓は一般人の2倍も大きい

■「心臓」おすすめ記事
心臓が痛い原因は8割以上が心臓病ではない
胸の痛みはほとんどが「心臓病」が原因ではない
腕や肩に「しびれ」が現れる心臓の病気!?

■「超回復」おすすめ記事
筋肉痛なら超回復が必ずおこるわけではなかった
筋肉痛なしでも超回復がおこるメカニズムとは
超回復のサインは筋肉痛!そのメカニズムとは?
筋肉痛が少なくても超回復するのが「スロトレ」

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次