ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

逆上がりができるときは脳の超回復がおきている

できなかった逆上がりができたり、乗れなかった自転車が乗れたり…。じつはこうした体の動きにも超回復が関係しています。それが脳の超回復です。筋肉の超回復には筋肉痛が必要ですが、脳の超回復には何が必要なのでしょうか? そのメカニズムを見ていきましょう。



スポンサーリンク
逆上がりができるときは脳の超回復がおきている


スポンサーリンク

脳の超回復で自転車に乗れる

新しい動作をマスターするとき、慣れない動きは最初は苦労しますが、次第に何も意識せずにこなせるようになります。これは神経のネットワークがうまく連動するようになるからです。

神経ネットワークは小脳と大脳基底核の間で、一つ一つの技の記憶がつながって成立するもの。脳科学の分野では「内部モデルが完成する」と呼びます。すべての動作は、この内部モデルによって可能になるのです。

この内部モデルの完成は脳の超回復とも言い換えられます。初めて自転車に乗ると、たいていはバランスがとれずに転ぶのが通常。脳はその動きではダメだと学習し、力の入れ具合や筋肉の使い方を小脳にフィードバックします。


スポンサーリンク

脳の超回復は失敗が必要不可欠

そして、次に乗るときは過去の失敗経験に基づいて、この動きなら転ばないかもと予測。制御しながら動作を開始します。これはフィードフォワードと呼ばれるものです。

すなわち、脳はフィードバックとフィードフォワードを繰り返すことで、内部モデルの精度を高めているのです。その前の失敗動作によって、結果的に内部モデルが完成するというわけです。

つまり、筋肉の超回復のための筋肉痛が必要なように、脳の超回復のためには失敗動作が必要不可欠ということ。何度失敗してもあきらめずにトライするからこそ、脳の超回復がおこるのです。

■「超回復」おすすめ記事
超回復のサインは筋肉痛!そのメカニズムとは?
超回復で注意すべき2つのオーバートレーニング
超回復は高負荷も低負荷も追い込むことが肝心
超回復が成功するか失敗するか典型的3パターン
超回復のメカニズムを理解して効率的に筋肥大

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次