ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

歩幅が小さいと腰痛リスクが高まるメカニズム

歩くことは日常できるもっとも基本的な運動です。このため歩行バランスが悪いと、転倒や腰痛、膝痛、尿漏れなどのさまざまなリスクが高まります。たとえば、歩幅が小さいと腰痛リスクが高まる…といった具合です。『駆け込みドクター』で紹介されていました。



スポンサーリンク
歩幅が小さいと腰痛リスクが高まるメカニズム


スポンサーリンク

歩幅でどんな痛みが出るかわかる

歩き方にはさまざまなクセや特徴があるもの。それを正せば関節の強化はもちろん、生活習慣病の予防や記憶力の向上などにもつながるのです。

逆に歩行のバランスが悪いと、体重が一か所に集中してしまってそこの軟骨が削れていた身につながったり、腰の痛みにもつながったりします。どれくらいの歩幅で歩いているか、左右にどれくらいの体重かかかっているかを調べると、その人が将来的にどんな痛みが出るかがわかるのです。

花王が開発したのが歩行解析マシン「ヘルスウォーク」。歩くのは5mのマットの上を一往復するだけです。これで歩行の軌道・足裏の圧力・歩行速度・歩幅・つま先の角度など20以上のデータを解析。1万人以上の歩行データと比較して、歩行年齢を算出してくれます。


スポンサーリンク

歩幅はいつもの1.5倍を意識する

すると、転倒・腰痛・膝痛・尿漏れ・筋力低下などがわかるのです。計測した歩行データを元に、将来のリスクを5段階で評価してくれます。

たとえば、歩幅が小さいと腰への負担が増して、腰痛へのリスクが高まります。また、着地のときに膝がしっかり伸びていないと膝痛のリスクがアップ。膀胱を支える筋肉は足の筋肉と連動しているため、太ももの筋力が低下すると尿漏れのリスクが高まるのです。

だからこそ、歩き方は大切。歩幅が広ければ大腰筋も鍛えることができるため、さまざまな健康効果も期待できます。ちなみに、歩幅はいつもの1.5倍くらいを意識すると、質の良い歩き方が実践できるでしょう。

■「歩幅」おすすめ記事
大腰筋を鍛える「歩幅1.5倍」ウォーキング
歩幅を広げるノルディックスキップで認知症予防

■「ウォーキング」おすすめ記事
ウォーキング効果でインナーマッスルを強化
ウォーキング効果は心拍数とかかと着地で最大化
ウォーキング効果を最大化する速度は時速7km
腸腰筋ウォーキングは便秘解消に効果的だった

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次