ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

レビー小体型認知症の診断基準「心筋シンチ」

認知症というとアルツハイマーがまず思い浮かびます。しかし、じつは認知症の20%を占めているのが「レビー小体型認知症」です。これまで、幻視や体のこわばりなど特徴的な症状が出ていないと診断基準を満たしませんでした。いま新たなレビー小体型認知症の診断基準が注目されています。



スポンサーリンク
レビー小体型認知症の診断基準「心筋シンチ」


スポンサーリンク

レビー小体型認知症の診断基準の評価

レビー小体型認知症は早く診断できれば、特有の症状にも備えることが可能になります。そして近年、心臓の画像検査がレビー小体型認知症の診断基準として有力な判断材料になりうると評価が高まっているのです。

レビー小体型認知症は存在していないものが見える幻視が特徴的な症状。しかし、別の有力な症状である、体のこわばりなどのパーキンソン症状が出ないこともあります。

そんなときのレビー小体型認知症の診断基準に使われるのが「MIBG心筋シンチグラフィー」。「心筋シンチ」と呼ばれることもあります。微量な放射線を出す薬剤を点滴で静脈から入れて、心臓の状態を調べる画像検査です。


スポンサーリンク

レビー小体型認知症の診断基準の1つ

レビー小体型認知症は、レビー小体というタンパク質の塊が、脳だけでなく全身の自律神経にも溜まることがわかっています。MIBG心筋シンチグラフィーを受けると、レビー小体の影響で心臓が写らないことが多いのです。これは心臓を司る交感神経への薬剤の取り込みが悪くなっていることが原因になります。

初期のレビー小体型認知症は、アルツハイマー型などほかの認知症と見分けるのが困難です。しかし、MIBG心筋シンチグラフィーではアルツハイマー型認知症は心臓が黒く写るというわけ。レビー小体型認知症の診断基準の1つになります。

MIBG心筋シンチグラフィーは2012年3月から、レビー小体型認知症の診断基準としても公的医療保険が使えるようになりました。早期にレビー小体型認知症と診断できれば、認知機能の低下を抑える薬を飲むことで幻視は見えなくなるケースもあります。

■「レビー小体型認知症」おすすめ記事
レビー小体型認知症の症状「幻視」のメカニズム
レビー小体型認知症の症状が現れる前兆とは?
レビー小体型認知症の症状への家族の対処法
レビー小体型認知症の典型的な症状が幻視と幻聴
レビー小体型認知症は症状に気づかず悪化する

■「認知症」おすすめ記事
脳血管性認知症は「感情失禁」が典型的な症状
認知症の予防にもなる「色読み脳年齢テスト」
認知症かどうかを診断「模写テスト」とは?
認知症が改善!インナーマッスルで脳が活性化
ピーナツバターで認知症が早期発見できる!?

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次